携帯電話のようにカーリースを使おう!ということで開始された「軽帯自動車」。おくるまネットワーク株式会社というところが運営している2019年から始まったサービスです。
毎月の基本料を支払い、あとは走った距離分を支払うというひと昔前の携帯電話のプラン基本料+パケット代のようなサービスになっています。
基本料は月々4,800円で、月に500km程度しか乗らないなら合計で支払額は1万円ですから、送り迎えやちょっとした買い物に使う分にはお得に感じます。
ですが、実際にプラン内容はお得なのでしょうか?
この記事では、軽帯自動車のメリット・デメリットを解説していきます。
この記事の目次
軽帯自動車とは
おくるまネットワーク株式会社という、もともとは中古車の販売や買取をしている兵庫の会社が立ち上げたサービスです。
軽自動車を毎月基本料+従量課金(走った分)を支払うカーリースという、珍しいサービスになっています。
つまり、毎月4,800円+走った距離×10円が支払額ということです。
契約期間は2年半の1プランのみになっていて、軽帯自動車というだけあって軽自動車が対象になります。
走った距離はどうやって請求されるの?
契約後、専用のアプリをダウンロードして毎月の走行メーターを軽帯自動車宛に送ります。
基本料は口座引き落とし、走行分はクレジットカードで別途支払い処理をする必要があります。
軽帯自動車のメリット
- 格安で新車に乗れる
- 税金などの費用はコミコミ
- 専用自動車任意保険をつけられる
基本料が4,800円で、ちょい乗りで月間500km程度しか走らないのであれば月々の支払いが1万円程度になるので、これは嬉しいですよね。
平日はほとんど乗らない、休日の買い物に必要という方にとっても格安になるのは嬉しいです。
また、利用するのに頭金や税金はすべて月々の基本料に含まれているので、初期費用なしで利用できるのもポイントが高いです。
車も新車なのでメーカー保証が使えますし、万が一の時の自動車任意保険もカーリース専用のものをあっせんしてくれるので、安心して乗ることができます。
軽帯自動車のデメリット
- 店舗が少ない
- 毎月走行距離を申告しなければいけない
- 2年半縛りで途中解約ができない
- ボーナス払いがある
まず、2019年にはじまったサービスなので、本社がある関西を中心に10数店舗、関東では埼玉県にしか店舗がありません。
最寄りに店舗が無い場合は、納車と返却時に陸送費などが発生するので他のカーリースを選んだほうがトータルで安くなる場合があります。
また、2年半縛りの契約なので途中で解約はできません。
もしする場合は、残りの期間の基本料を一括で支払う必要があります。
そして、毎月は1万円程度で収まるかもしれませんが、年2回のボーナス払いが設定されています。
金額は安くても5万円、人気のN-BOXになると7万円ものボーナス払いが必要になります。
結局、軽帯自動車ってどうなの?
ボーナス払いがあるため、カーサブ!的にはおすすめしません。
同じようなプランで、短期間でもボーナス払いなしで3年契約というカーリースもあります。
一見安くて便利に見えますが、メーターを毎月申告しなければいけない手間や、わざわざクレジットカードで払わないといけない手間をかけるくらい価値があるかといわれると・・・。
また、運営会社がもともとが中古車販売の企業なので、2年半(車検が来る前)までの契約にすることで、カーリースとしての収入+契約終了後は良質な中古車を転売できる仕組みになっています。
扱い車種を軽自動車に限定しているのも、転売のしやすさに目をつけているんだと思ってしまいますね。
ユーザーのことを考えて作ったサービスというよりは、新しい利益として開発したシステムという感じで人情味を感じないので好きではないです。
まとめ
軽帯自動車のメリット・デメリットを解説しました。
カーサブ!としてはおすすめできませんが、ユニークな取り組みだなーという感想です。
2年半だけ使いたい!!といかなりニッチなかたでなければ、最終的に自分のものになったり、格安のカーリースを選んだ方が後悔しないと思います。